ガンプラ作成記録 part2 HG ガンダムエアリアル編

ブログ記事
最近のコメント

    ガンプラ作成記録part2

    前回のpart1の後、別のガンプラも作ってみたくなったので、家電量販店に向かいました。今まで、ガンダムシリーズは、劇場版のジークアクス以外だと初代ガンダムを4話までしか視聴していないのでガンプラの機体については何も知りませんでした。そこで、ガンプラ売り場で気になった商品を選んでそのアニメシリーズも一緒に観て機体のことを知ってから作ってみようと思いました。

    そこで、カッコいいなと思ったのが「機動戦士ガンダム 水星の魔女」の「ガンダム エアリアル」でした。

    というわけで、今回は「機動戦士ガンダム 水星の魔女」の「ガンダム エアリアル」を作りました。

    組立

    今回は、前回と違ってニッパーを新調しました。前回は家にあった、中学生の頃に買ったニッパーをそのまま使いましたが、刃がボロボロでパーツをうまく切り出せないことがありました。前回作ったグフでは、パーツの切り口が白化してしまい、完成品を観ると、パーツの切り口が白く目立っていました。それを解消するために、新しいニッパーを購入しました。

    ニッパーを新調しただけで、パーツの切り出しがスムーズにできるようになりました。また前回は、利用していなかった金属やすりを使用してパーツの切り口が目立たないように意識して作成しました。

    新しいニッパーと金属ヤスリ

    感想

    「水星の魔女」の主人公機の「ガンダム エアリアル」を作ってみて、「グフ」よりレイヤー数が少なくスムーズに組立できたなと思いました。塗装なしのパチ組みでも、とてもかっこよくできてるなと感じました。

    ただ、完成したガンプラのポーズをうまくできるようになったらもっと楽しいのかなとも思いました。

    次は、「水星の魔女」シリーズは、全部視聴したので次も「水星の魔女」のガンプラを作成していきたいです。

    タイトルとURLをコピーしました